防音室や、防音の場所って欲しいけど高いから作れない人は多いと思います。
自分で防音してみたけど、上手くいかない人もいると思います。
安くて、簡単に防音の設備の作り方をご紹介したいと思います。

遮音と吸音
音がしない・音が小さくなるには、遮音と吸音があります。
遮音は音を物理的にさえぎる事です。吸音は音のエネルギーを振動エネルギーに変換して、音を小さくします。
例えば、ガラス窓は遮音になり、グラスウールは吸音になります。
音の種類で使い分けが重要
音の種類で吸音材、遮音材が違ってきます。
低い音を吸収するなら、重い繊維などで、高い音なら、軽い繊維になります。
(共鳴などあり、絶対ではありませんが)
例えば人間の声は、高い声低い声があって、
子供の高い声には軽いグラスウールでも有効です。
防音DIYに失敗した人は
防音のDIYに失敗した人は、目的が何かを明確にしてなかった事だと思います。
何の音がするのかを理解してないと、
音が物の振動エネルギーに変換されず、そのまま伝わってしまいます。
一番重要なのは、しっかり遮音が出来ていない事です。
例えば、ドアのすき間や窓の空気抜きなどです。
すき間を、重い物質で密閉すると、音が漏れなくなります。
この密閉設計が甘いと、空気に乗って音が流出したり、
防音壁の外の素材に沿って音が広がります。
すき間は、すき間テープのようなスポンジでは殆ど効果がありませんので、
金属の棒や板などをコーキング剤などでくっつけると効果的です。
空気穴には、金属板で蓋をして、
室内のドアすき間には、玄関ドアと同じように枠にパッキンが付いた受け枠を作ります。
窓ガラスやサッシから、音が伝わるのも多いです。
アクリル製の内窓を付ける事で防音になります。
アクリルはガラスより防音・保温効果が高いです。

簡易内窓用フレーム&レールキット 大きい窓用・ホワイト
引き戸やふすま戸の場合
戸を閉めた時に、奥行き方向にも動き密着するタイプの物なら良いのですが、普通の引き戸は、すき間だらけです。
コーキング剤でできるかぎりすき間を埋めて、ベロ型のパッキンを付けるしかありません。
ふすまの場合は、紙の素材をウッドに変えて、中にクラスウールなどをいれてください。
部屋全体の遮音
部屋や小屋の遮音で一番困るのが、壁と床です。床は、固いジョイントマットの上にフローリングカーペットを敷けば良いですが、
壁は簡単にできません。
多抗ボードに
固くて重いカルチャードブリックスやストーンブリックスを張れれば一番良いですが、
コストが莫大になってしまって現実的ではありません。
安くてオススメ出来るのは、金網です。
金網は穴があいてるから、防音しないと思われがちですが、
防音効果は高いです。
高速道路の遮音壁にも網が使われていたりします。
ただし、金網だけではだめなので、袋のまま使用してください。
パッケージが付いていないのもは、薄くても良いので固いアクリルシートもはってください。

尾上製作所(ONOE) バーベキューネット CZ-4060
狭い小屋なら、ウッドロールなど吸音素材を入れても、
気になる金額にならないと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿