恨みや怒りからストーカーする人
団体や企業が個人動向を探るために盗撮・盗聴など様々な方法で嫌がらせをしてくるなど
困った状況になっているの人は沢山いると思います。
単なる思い違いや、考えすぎの場合もありますし、粘着的なストーカーだけではなく、愉快犯もいますが
対応や初動が間違えば、大事件に発展したり、長期にわたって嫌な思いをする事があります。

盗聴器・盗撮器を探す方法
見覚えのない物がある
延長ケーブルやコンセント分岐など電力がずっと供給されるので、盗聴内容を電波で飛ばし盗聴するので見つかるリスクが低いので一番メジャー?なタイプです。
買った覚えのない延長コードなどは、使わないようにして、よく調べてみましょう。
シーリングライト(電灯)周りにもよく設置されます。
電灯器具にも怪しいアダプタがないか調べましょう。
プレゼントされたぬいぐるみ、置き時計はもちろんですが、
ペンやリモコン、テレビ、マウス、USBメモリーの中など色々な所にしかけられるので
人から貰った物や賃貸等で元からあった物など、自分で買ったもの以外は全て疑う事が大事です。
素人が付けた盗聴器は探し出しやすい
盗聴器の電波には種類がある。アマチュアが使うのは特定の周波数
http://www.mcomco.com/html/new/tapping/
盗聴器にはFM、VHF、UHF帯の電波がよくつかわれます。
一般的に売られてるスタンダードモデルは、市販の盗聴器発見機で見つけ出す事が出来ます。
盗聴器発見機は雑な場所の調べ方や使い方をすると何の意味もありません。
電波の出し方も変わるので出来るだけ最新機種を購入します。(プロ用は使いこなす事が困難なので必要ない)
電気機器や電灯・コンセント周りなど電源供給される場所を重点的に調べましょう。

Yosishop 盗聴器・盗撮器 探知機 高性能 ワイヤレス、有線 両対応 盗聴盗撮防止 防犯グッズ 日本語説明書付属
盗聴する人物が知識やスキルがある人なら、ステルスタイプ(リモートで電波のオンオフが出来る物やデジタル電発使う物)やスクランブル(電波を高速で切りかえるタイプ)を使ってくるので見つけ出す事が困難になります。
ただ、スクランブル盗聴器は高額なのと機械が少し大型になるので、見つかりにくい場所に沢山付ける事が不可能ですので
安い通常の盗聴器と併用する事が殆どです。
通常の盗聴器発見機で調べて、もし盗聴器が見つかったなら、
盗聴器発見に実績がある興信所などに依頼しましょう。
煽ってるような内容が書かれたり、やたら最先端だとか、
発見率を謳ってるような興信所は避けた方が良いかもしれません。
・お覚えのない怪しい機器や電源に繋がっている物や電池が必要な物を盗聴器発見機で調べる
・ステルス盗聴器が疑われる場合、信頼できるプロに依頼する
ただプロ(自称)は怪しい人が多いので、依頼は慎重に行ってください。
盗聴器が無いのにあるように偽ったり、逆に取り付けるケースもあります。
個人情報がバレるので本当によく調べてから依頼しましょう。
電波を出さないメモリーに保存するタイプを直接部屋に不法侵入して仕掛ける人がいる
管理人やその知人、同棲相手や元恋人など
合いカギやピッキングなどで部屋に入り込んで、仕込む人も多く
電波で情報を飛ばさなくても情報を回収する手段がある人は
大容量データを扱う盗撮をしているケースが多いです
盗撮や盗聴を疑った方がいいでしょう。
ただ勘違いや思い込みもあるので、現状をしっかり記憶や記録しておきましょう。
トラップを仕掛けておくのも手です。
自分自身が盗聴器や盗撮器をしかけておき、
部屋に誰か映像や音声を確認する方法があります。
ただ、毎日の事で録画時間が長いので、全部を見る事はとても大変です。
盗聴侵入者へのトラップを作る
紙を二枚用意し、紙と紙の間にクレヨンなどの粉を挟みこみます。セットする時に、粉が偏らないように注意する事が必要です。
もう一つは
ティッシュなど油を含みやすい紙に薄く油を薄く塗り
その油紙をティッシュなどでサンドして、
汚れない為にコピー用紙などの乾いた紙でさらにサンドします。
注意点は油を適量薄く塗る事です。
油をかけるのではく、脱脂綿などに油を含ませ塗る行為が大事です。
マーガリンやバターなど固い油なら簡単に出来ます。
その紙をマットなどの下に入れておけば、踏まれた時に足跡の形に色が付着するので
侵入者がいたかわかります。
小さいビーズなどを所々に置いておくのも手ですが、
風や振動で動くので勘違いしやすいのが欠点です。
警察に相談しても無駄?
警察に行った所で、事件にされなかったり、被害届すら受理されない事がよくあります。
現状事件性が無かったり、確証が無いため動けない(動きたくない?)と言うのが理由です。
被害妄想や痴話げんかの最終手段で、やたらめったら警察に相談したり110番する人が結構いるので警察も「またか」的な感じになる事があります。
本当に被害があるかどうかの証拠を持って、
弁護士に相談してから警察に相談しましょう。
「弁護士に○○署に相談しに行くと伝えました。」
と言ってください。
問題は罰金や執行猶予つきなど中途半端な刑罰で起訴されると、
逆恨みされ、すぐに復讐してくる事があります。
捕まったからと安心はせずに
保護団体や施設などの利用を早急にしましょう。
警視庁に書いてあるストーカー対策は一例で悪化する事があるので、
保護団体などに相談してすぐに対処しましょう。

弁護士に聞きたい! ストーカー・DVの問題Q&A【第2版】 (暮らしの法律問題シリーズ)
0 件のコメント :
コメントを投稿